「料理と楽しめる非アルコール飲料」への確かな需要に応えるべく生まれた、全く新しいノンアルコールドリンク「DOUXLESS(ドゥレス)」。
果実・茶葉・ハーブ・スパイスを掛け合わせ、過度な甘みを抑えた味わいの設計で、いまレストランシーンを中心に注目を集めています。
この唯一無二のドリンクの魅力を、開発監修を手がけた日本トップクラスのソムリエ・塚越 慎之介氏が語ります。
塚越 慎之介氏が語る「DOUXLESSの思想」
DOUXLESSが目指したのは、既存の枠組みにラベリングされない「ジュースでもお茶でもない」全く新しいカテゴリーのノンアルコール飲料です。
開発当時、レストランの現場ではノンアルコールの選択肢が乏しく、“主役”となる飲み物が不在でした。
DOUXLESSは、単体でおいしいのはもちろん、料理と合わせることで一段レベルが上がる設計を追求。
果汁の“厚み”を活かしながらも、その余白にハーブやスパイスを差し込むことで、濃度勝負ではなく香りと味のバランスをとって完成度を高めるという発想で、料理と響き合う「主役級」のドリンクを実現しました。
Not juice, Not tea. ペアリングに新たな選択肢を。
DOUXLESSは、ワインやジュースなどの既存の枠組みに無理に寄せるのではなく、お客様が本当にほしい体験を形にする、新しいカテゴリーのノンアルコールです。
特に、レストランシーンを中心とした「食中のシーン」を前提に設計されており、素材ごとに最適抽出したパーツを最後に合わせる「アフターブレンド」という「キッチンベース」の発想で製造されています。
これは、プロの現場と同じ考え方・精度を持ち込み、一般的な飲料の4〜5倍の手間をかけて丁寧に作られています。
その独自の製法と、料理との「ペアリング」に特化した設計から、最高評価の五つ星ホテルや二つ星レストランをはじめ、多くの飲食店に選ばれています。
“ドリンクの過度な甘みは
料理の味わいをマスキングしてしまいます。
DOUXLESSは、甘さを料理との重なりのフックとして適切に残しつつも、香り・質感・渋みをバランスよく備えることで、ワインのような多角的なアプローチでペアリング提案ができる唯一の存在です。”
— 塚越 慎之介氏(ソムリエ/ドリンクディレクター)
なぜDOUXLESSは料理に合うのか?
多層的な味設計
果汁はコクと果実感、茶葉は渋みとボディ、ハーブ&スパイスは香りと刺激と、それぞれ役割分担が明確にされています。ワイン的なイメージで「多層の立体感」を作り上げました。
これらの組み合わせで層を重ね、飲み進めるごとに表情が変化するよう設計されており、複雑な香りと余韻を実現します。初めて飲んだ際は「よくわからないけど、美味しい」と感じるかもしれませんが、口に入れるほど新たな発見に出会う体験が楽しめます。
レストラン品質の製法
一般的なノンアルコール飲料とは異なり、「キッチンベース」の発想で製造されています。各素材の良さを最大化するため、素材ごとに最適抽出したパーツを最後に合わせる「アフターブレンド」を採用。これは、各食材を別々に調理し、最後に出汁で全体をまとめる筑前煮に似た考え方です。
プロの現場と同じ考え方と精度をそのまま持ち込むことで、一般的な飲料の4〜5倍の手間をかけて、雑味なく圧倒的なクオリティを実現しています。
ノンアルコールに見えない存在感
DOUXLESSは、ワインの代替品ではなく「新しいカテゴリー」として存在することを目指しており、その独自の視点は「単体でおいしいのはもちろん、料理と合わせることで一段レベルが上がる設計」にあります。
濃密な香り、グラスに注いだ時の美しい色調、そして洗練されたエチケットデザインに至るまで、全てが「ただの代替品」ではない「新しい一杯」としての存在感を放ちます。家庭で楽しむ際も、ワイングラスを使い、温度に少し気を配ることで、その特別な印象はさらに高まります。
プロが提案するペアリング

ヒラメのマリネにハーブのジュレと玉ねぎのムース、プラムを合わせた前菜
エレガントアップルとのペアリング。ハーブのフレーバーが柚子系の要素と重なり、薬味のようなアクセントで全体が引き締まります。

鴨のロースト 赤ワインソース 焦がし万願寺
カオスグレープとのペアリング。鴨とベリーの相性に加え、ドリンクのスパイシーさがスパイスを含む赤ワインソースや、万願寺唐辛子の青いフレーバー(山椒に似たニュアンス)と重層的に絡む構成です。
PROFILE

塚越 慎之介(Shinnosuke Tsukakoshi)
taner オーナー兼ソムリエ
ワインに留まらず、ドリンク全体への深い造詣を持つプロフェッショナル。
フランスでのパティスリー研修後、"La maison courtine"、"TEA MARKET Gclef"、ミシュランガイド東京の掲載店として名高い "sio" などでソムリエとして経験を積み、現職に至ります。
日本ソムリエ協会認定ソムリエに加え、日本ラム協会発行のラムコンシェルジュ資格、日本スペシャルティコーヒー協会発行のコーヒーマイスター資格を保有し、コーヒーマスターズ2016全国3位の実績もあります。
2024年には、落ち着いた空間でワインとフレンチを楽しめる自身のレストラン「taner」を開業しました。
一流の舞台で選ばれるDOUXLESS
DOUXLESS(ドゥレス)は、その卓越した品質と食体験への貢献が評価され、五つ星ホテルや、ミシュラン星持ちレストラン複数店に導入されています。DOUXLESSは最高クオリティのノンアルコールとして、厳しい基準をクリアし選ばれています。
初期プロダクト「THE MID」クラウドファンディング826%達成
DOUXLESS(ドゥレス)の前身である初期プロダクト「THE MID」は、その画期的なコンセプトと品質は市場から絶大な支持を得て、クラウドファンディング「Makuake」において目標達成率826%という驚異的な成功を収めました。


Luxury Experience
ラグジュアリーなペアリング体験をあなたに
限られた数ではございますが、個人のお客様にも贈り物やご家庭で楽しめる商品をご用意しています。
店舗での導入をご検討の方には、専任スタッフが丁寧にご案内いたします。